PR
yahoo travel

「おぎくぼ春木屋」中華そば:東京 荻窪

云わずと知れた有名店。東京に行くことがあっても何故か荻窪まで出ていくのが億劫で今まで行く機会がなかった。せっかくなので本店に向かう。

その創業は昭和24年(1949)とのこと。でも実は荻窪にはこの春木屋より前に昭和6年創業の「春木家本店」という別の店が一番古い蕎麦屋なのだとか。初代店主が兄弟で、もともとの出身地長野の実家の屋号が「春木屋」だったので、ふたりともそれを使ったのだということらしい。

 

Ausgehende

 

スープが凄く熱い。

ラードが多めのせいかいつまでも冷めない。麺はやや太めの平麺。直径50cm以上はあるかと思われる巨大な寸胴(?)か鍋みたいなので麺を泳がせるようにしてで分以上じっくり茹でていた。

 

まず熱いスープを一口啜るとなんとも言えないジャンキーな風味がガツンとくる。よく見ると魚紛みたいなのも浮いている。しかし魚介はあまり主張されていない。基本は醤油ラーメンなのだが、よくある普通の醤油ラーメンとは明らかにダシの具材に特色があるとしか思えない深い味になっている。

敢えて例えるならカップヌードルの入っている謎肉に通じる香りは何なのか!? カレーっぽい気もする。あまり辛くないスパイスが入っているのでは? と、食べながらいろいろ考えさせられるスープ。

煮干しと削り節、さらに数種類の野菜や鶏ガラなどが使われているという。時代とともに少しずつ味も変化させているらしいが、かといって古臭さ(なんだ、よくある昔ながらの中華そばじゃんかといわれちゃうアレ)はない。かといって最近の流行に左右されるでもないこの店ならではのポリシーが感じられる。

 

さすが有名店。大友克洋の「AKIRA」で描かれる近未来でも愛される店として残っていることだろう。この店絵で修業して巣立っていった人がやっているラーメン店が何軒あるのだろうか?

 

他のお客さんはみんな「ワンタン麺」を注文していた。目の前で茹でていたのが見えたが、おいしそうだった。次回はお登りさんの私も通ぶって「ワンタン麺」を注文すると決めた。

 

Ausgehende

春木屋

東京都杉並区上荻1-4-6

 

03-3391-4868

 

タイトルとURLをコピーしました